秋09
Q.庭の常緑樹への肥料の頻度と、効果的な撒き方を教えてください。
水がでるところだけに肥料をおけばいいのでしょうか?
常緑樹への肥料は一般的には年2回程度、一回目は5月の中旬ごろ、2回目は夏の暑さも過ぎた10月中旬です。 化学肥料ならN:P:Kの比を10:5:5程度のものをコップ1杯程度を幹の周り1mより離して散布してください。 木の周りにマルチングがしてあればそのまま、もしマルチングしていなければ、肥料と土を軽く混ぜてあげてください。
肥料やりは雨の後が最適ですが、ここラスベガスでは肥料散布の後たっぷりの水遣りをしてください。
10-06-09
肥料やりは雨の後が最適ですが、ここラスベガスでは肥料散布の後たっぷりの水遣りをしてください。
10-06-09
Q.夏場に、急に水のプレッシャーが弱くなり、植えて1年未満のブッシュを4つほど枯らしてしまったのですが、水のプレッシャーは、いろいろな理由で変るものなのでしょうか?
水道の水圧は、給水タンクの設置高さまたはポンプの突出圧力で決まってきますが、消費量が多いと配管の末端では水圧低下が起こります。 特に多くの家庭が一斉にスプリンクラーを回す早朝、日没間際は水圧が低下している可能性が大きいと思います。
もし、水やりにドリッパーが使用されている場合、ドリッパーを1GPH,2GPHまたは5GPH (GPH--1時間あたりのガロン数)のヘッドに換えて1時間バケツに水を溜めてください。 表示の給水量より溜まった水の量が少ない場合には、水圧が低いと考えられますので給水時間を長くしてあげてください。
一般的には1本の木に今の時期でしたら 5-10ガロン一日おきに必要です。 乾燥気候に順応した木の場合は、同じ量を3-5日に一回と考えてください。 若木を枯らす理由はいくつかありますが、以下のようなものです。
もし、水やりにドリッパーが使用されている場合、ドリッパーを1GPH,2GPHまたは5GPH (GPH--1時間あたりのガロン数)のヘッドに換えて1時間バケツに水を溜めてください。 表示の給水量より溜まった水の量が少ない場合には、水圧が低いと考えられますので給水時間を長くしてあげてください。
一般的には1本の木に今の時期でしたら 5-10ガロン一日おきに必要です。 乾燥気候に順応した木の場合は、同じ量を3-5日に一回と考えてください。 若木を枯らす理由はいくつかありますが、以下のようなものです。
- 園芸店から購入して植え替えるまでに鉢を乾かしてしまった。 このケースは、ほとんど回復不可能です。
- 植え付けのときに、空気ポケットを根の周りに残してしまった。 この場合はじっくりと弱って枯れていきます。
- 植え込むときに、幹と根の境に気をつけず深く植え込んでしまった。 この場合も時間をかけて弱っていき、枯れることもあります。 注意してみると根の部分と幹の部分には、目でわかるほどのはっきりとした境界があります。
- 穴を掘ったときに、水はけが悪いことに気が付かず、水遣りをしすぎて根を窒息させて枯らしてしまった。 穴を掘ったときには、穴の上まで水を張り、1時間以内になくなれば問題ありません。ラスベガスはクリーチー(粘土と砂利が混じってコンクリート状になった土壌)な土質の場所が多いところです。水はけをチェックしてから植えつけましょう。
Q.インタビュー記事を読んで自分もフルーツの種から育ててみようと思って、白桃を食べた後の種を水につけているのですが・・・
種からの栽培にはいくつか問題があります。 ひとつは、交配が他の同種果樹とおきていて、本来期待した果樹とならないことです。 もうひとつの問題は、種からの果樹は、病気に弱かったりします。 ですから、ほぼ99%の果樹は接木されて売られているほどです。
桃の場合は、ピット(種)の尖った部分を中を傷つけないようにやすりで削ります。 硬い殻の部分が取れて、柔らかい膜が見えたらそれで十分です。 白い種の本体を削ると発芽しません、注意しましょう。 後は種の2-3倍の深さに植え込んでください。 病気に侵されない限り、翌年の初夏には発芽するはずです。 09-22-09
桃の場合は、ピット(種)の尖った部分を中を傷つけないようにやすりで削ります。 硬い殻の部分が取れて、柔らかい膜が見えたらそれで十分です。 白い種の本体を削ると発芽しません、注意しましょう。 後は種の2-3倍の深さに植え込んでください。 病気に侵されない限り、翌年の初夏には発芽するはずです。 09-22-09
Q.夏野菜が終った後、クールシーズンの野菜を植えるのに、畑の準備はどうしたらいいのでしょうか?
次の種を植える一ヶ月jほど前に、表土に自家製の堆肥があれば、堆肥を5cm又は一握りのCotton Seed Meal, Blood Meal、半量のBone Mealを (1平方メートルあたり) ばら撒いてください。
それから表土の20-30cmをスコップでひっくり返すように土と堆肥・肥料を混ぜてください。 (天地返しといいます。) 石や前に植えた野菜の根を除きながら、表面を平らにします。 30cm幅ほどの土をスコップですくい、種をまくところを10cmほど盛り上げて完成です。
時間のない人は、市販のマイクログローなどのあらかじめ化学肥料、堆肥が入ったものを5cmほどに敷き詰めてから天地返しを行います。 後は前述と同じです。 追肥時期は作物によりますが、一般的には花がつき始めるころ、株間が30cmほどに間引きが終わったころ、ほぼ食べれる大きさに育ったころに下部の周りに堆肥を撒き、軽くすきこんで水を上げます。 とうもろこしは、肥料が沢山いるので、発芽して30cmの高さになったら、毎週一回半握りほどの窒素分の高い (芝生用の化学肥料でもかまいません。)を株から少し離して撒いてすき込んでおきます。
09-15-09
それから表土の20-30cmをスコップでひっくり返すように土と堆肥・肥料を混ぜてください。 (天地返しといいます。) 石や前に植えた野菜の根を除きながら、表面を平らにします。 30cm幅ほどの土をスコップですくい、種をまくところを10cmほど盛り上げて完成です。
時間のない人は、市販のマイクログローなどのあらかじめ化学肥料、堆肥が入ったものを5cmほどに敷き詰めてから天地返しを行います。 後は前述と同じです。 追肥時期は作物によりますが、一般的には花がつき始めるころ、株間が30cmほどに間引きが終わったころ、ほぼ食べれる大きさに育ったころに下部の周りに堆肥を撒き、軽くすきこんで水を上げます。 とうもろこしは、肥料が沢山いるので、発芽して30cmの高さになったら、毎週一回半握りほどの窒素分の高い (芝生用の化学肥料でもかまいません。)を株から少し離して撒いてすき込んでおきます。
09-15-09
Q. だんご虫が増えてしまい、野菜の種を植えても、新芽が出ると食べられてしまいます。
どうしたらいいのでしょうか?
私もだんご虫には困っています。
だんご虫は、直射日光の下に出るのは嫌いです。 もし、種を植えたところが落ち葉、その他のもので覆われたところで発芽すると、だんご虫の格好の餌食となり絶滅するのは必定です。 駆虫剤もありますが、あまり使うことはお勧めしません。 だんご虫は、ある環境が大好きです。 それは、暗くて、湿っていて、半分腐りかけた植物の残骸があって適当な歩き回れる隙間があるところです。
もうお気づきの方もいると思いますが、トラップを仕掛けるのも一手です。 種をまいた場所の外側に、菜っ葉、キャベツのいらない葉、落ち葉などを置きます。 それをプラスチックの蓋、紙の箱などで覆っておきます。 彼らは必ずその中にたむろし、種をまいたところに行く機会が減ると思います。 お試しください。 発芽したばかりの苗を食べるのは、だんご虫ばかりではありません。 野鳥もおいしい食事を見逃すはずがありません。 ネットで覆いをかければ防げます。
09-12-09
だんご虫は、直射日光の下に出るのは嫌いです。 もし、種を植えたところが落ち葉、その他のもので覆われたところで発芽すると、だんご虫の格好の餌食となり絶滅するのは必定です。 駆虫剤もありますが、あまり使うことはお勧めしません。 だんご虫は、ある環境が大好きです。 それは、暗くて、湿っていて、半分腐りかけた植物の残骸があって適当な歩き回れる隙間があるところです。
もうお気づきの方もいると思いますが、トラップを仕掛けるのも一手です。 種をまいた場所の外側に、菜っ葉、キャベツのいらない葉、落ち葉などを置きます。 それをプラスチックの蓋、紙の箱などで覆っておきます。 彼らは必ずその中にたむろし、種をまいたところに行く機会が減ると思います。 お試しください。 発芽したばかりの苗を食べるのは、だんご虫ばかりではありません。 野鳥もおいしい食事を見逃すはずがありません。 ネットで覆いをかければ防げます。
09-12-09
Q.シソがなかなか丈夫に育ちません。 匂いの強いミントなどには余りつかないのですが、シソなどの匂いの比較的弱いものには虫がつきます。 シソなどをうまく育てる方法があれば教えてください。
シソは、半日陰がこの地では良いようです。 西日を避けて植えましょう。 また、私の経験では、酸性気味の土壌が良いようですので、もしも庭に直接植えるのなら、ピートモスを2cm撒いて10cmほどの表土と混ぜてみてください。
種を深く植えると芽が出ません。 種まきの後、2-3mm程度の細かい土で覆ってあげて下さい。
ミントは虫除けの効果、殺虫の効果があります。 シソが丈夫に伸びてきたら鉢植えのミントを間に置いてみては? ミントは日陰でも良く育つので十分働いてくれると思います。
09-11-09
種を深く植えると芽が出ません。 種まきの後、2-3mm程度の細かい土で覆ってあげて下さい。
ミントは虫除けの効果、殺虫の効果があります。 シソが丈夫に伸びてきたら鉢植えのミントを間に置いてみては? ミントは日陰でも良く育つので十分働いてくれると思います。
09-11-09
Q.シソやバジルはよく葉を虫に食われるんですが、どんな殺虫剤を使っても良いですか?
また、市販されているシソは葉が薄くて柔らかいのですが、我が家のシソは厚くなってしまいます。
日に当てる加減で調節できますか? とにかく美味しいシソを育てるコツを教えてください。

市販の殺虫剤は成分の残留期間が長いものが入っているので、葉物の野菜には使用しないほうが良いと思います。
私は市販の安い台所のディッシュソープを親指と人差し指の間で膜が出来るぐらいの濃さに薄めて使用しています。 ソープは界面活性剤の働きで昆虫の呼吸器官に浸透し酸欠を起こさせ駆虫するので、直接かからなければ効果がありません。 従って早朝か夕方涼しくなってから葉の裏表にハンドスプレーでかけてください。 蟻にも効きます、試してください。
シソ、バジルの葉が硬くなるのは、気温が高くなり植物の成長活動が止まるからです。 気温が35度以上になると、植物の光合成活動が停止します。 そうすると葉が硬くなったり、葉先が焼けたりといった現象が見られるようになってきます。柔らかい葉を保つには、若干の日陰で涼しい場所に育てるか、鉢植えで育て暑くなったら家の中に取り込み朝夕の涼しいときだけ室外に出してあげるのもいいと思います。
いづれにしても、何もしないでおいしいものをいただくのはこの地では無理かと思います。
09-06-09
私は市販の安い台所のディッシュソープを親指と人差し指の間で膜が出来るぐらいの濃さに薄めて使用しています。 ソープは界面活性剤の働きで昆虫の呼吸器官に浸透し酸欠を起こさせ駆虫するので、直接かからなければ効果がありません。 従って早朝か夕方涼しくなってから葉の裏表にハンドスプレーでかけてください。 蟻にも効きます、試してください。
シソ、バジルの葉が硬くなるのは、気温が高くなり植物の成長活動が止まるからです。 気温が35度以上になると、植物の光合成活動が停止します。 そうすると葉が硬くなったり、葉先が焼けたりといった現象が見られるようになってきます。柔らかい葉を保つには、若干の日陰で涼しい場所に育てるか、鉢植えで育て暑くなったら家の中に取り込み朝夕の涼しいときだけ室外に出してあげるのもいいと思います。
いづれにしても、何もしないでおいしいものをいただくのはこの地では無理かと思います。
09-06-09
Q.堆肥作りの仕方を教えてください。

簡単な堆肥の作り方は、10ガロンのプラスチック鉢を使用する方法です。
1. 鉢底に5cmほどの土を入れる。
2. その上に家庭から出る野菜くずを乗せ3cm程度の土を被せる。もしミミズがあればそこに入れておく。牛乳、肉、魚を入れてもかまいませんが、ウジ、および悪臭の原因となります。
3. もし、芝生の刈ったもの、落ち葉があれば同じように乗せ、水をかけた後、土を被せる。時々水をやってください。松葉はラスベガスのアルカリ性の土壌を中和する働きがあるので、落ち葉の代わりに入れたら有効です。
4. 鉢が一杯になったら、そのまま1-2カ月おき、一度地面に堆肥になりかけたものを空ける。 なりかけの堆肥を10cmほど鉢に移し、Blood Mealなる窒素有機肥料をStart Nurseryで売っているので、カップ一杯程度をそこに混ぜ込む。 鉢が一杯になるまでこれを繰り返す。
5. 夏なら約6週間ほどで有機堆肥の出来上がり。冬なら3ヶ月ほどかかるかも。
Q.堆肥を作る時に生ゴミなどを混ぜるとのことですが、ハエや虫などがわきませんか? またその場合はどのように対処すればよいですか?
もし、ウジや蝿がわいた場合には、鉢を黒いビニール袋でカバーし、下をダックテープでしっかりと止めてください。直射日光の下では1週間とかからずに死滅します。
1. 鉢底に5cmほどの土を入れる。
2. その上に家庭から出る野菜くずを乗せ3cm程度の土を被せる。もしミミズがあればそこに入れておく。牛乳、肉、魚を入れてもかまいませんが、ウジ、および悪臭の原因となります。
3. もし、芝生の刈ったもの、落ち葉があれば同じように乗せ、水をかけた後、土を被せる。時々水をやってください。松葉はラスベガスのアルカリ性の土壌を中和する働きがあるので、落ち葉の代わりに入れたら有効です。
4. 鉢が一杯になったら、そのまま1-2カ月おき、一度地面に堆肥になりかけたものを空ける。 なりかけの堆肥を10cmほど鉢に移し、Blood Mealなる窒素有機肥料をStart Nurseryで売っているので、カップ一杯程度をそこに混ぜ込む。 鉢が一杯になるまでこれを繰り返す。
5. 夏なら約6週間ほどで有機堆肥の出来上がり。冬なら3ヶ月ほどかかるかも。
Q.堆肥を作る時に生ゴミなどを混ぜるとのことですが、ハエや虫などがわきませんか? またその場合はどのように対処すればよいですか?
もし、ウジや蝿がわいた場合には、鉢を黒いビニール袋でカバーし、下をダックテープでしっかりと止めてください。直射日光の下では1週間とかからずに死滅します。
Q.ラスベガスで、これからの季節、作れる野菜には、どんなものがありますか?

1週間ほど遅いかもしれませんが、とうもろこしもいいと思います。
窒素肥料をたっぷりとあげて、初期の生育を助ければ10月下旬には食べられます。
もし、ナス、トマトがあれば、枝の1/3程度を切ってあげてください。おいしい秋茄子、トマトが10月中旬まで食べられます。
9月下旬のの種まきは、水菜、春菊のような菜っ葉類、大根などの根菜類が中心となります。 いまから、肥料を施し畑を耕してください。ポリボックス、鉢植えを試したい方は、培養土10ガロンに有機肥料(Bone Meal, Blood Meal, Cotton Seed Mealをそれぞれコップ一杯ほど混ぜたもの)又はマニュア1ガロンを良く混ぜ合わせ、水を毎朝一回鉢底から流れる程度上げてください。
種まきのころには根に悪影響を与えるアンモニアの発生が終わって良い土になっているはずです。
9-1-09
窒素肥料をたっぷりとあげて、初期の生育を助ければ10月下旬には食べられます。
もし、ナス、トマトがあれば、枝の1/3程度を切ってあげてください。おいしい秋茄子、トマトが10月中旬まで食べられます。
9月下旬のの種まきは、水菜、春菊のような菜っ葉類、大根などの根菜類が中心となります。 いまから、肥料を施し畑を耕してください。ポリボックス、鉢植えを試したい方は、培養土10ガロンに有機肥料(Bone Meal, Blood Meal, Cotton Seed Mealをそれぞれコップ一杯ほど混ぜたもの)又はマニュア1ガロンを良く混ぜ合わせ、水を毎朝一回鉢底から流れる程度上げてください。
種まきのころには根に悪影響を与えるアンモニアの発生が終わって良い土になっているはずです。
9-1-09
All rights reserved ラスベガスに〇十年住む、のんびり管理人が、気ままに更新します♪