nonvega.com
  • Home
  • 突撃インタビュー
  • コラムの広場
  • ローカルブログ集
  • ローカルリンク集
  • 管理人へ

突撃インタビュー
I LOVE LAS VEGAS ! 第4回 

Picture
          何事も「直観」で判断。そして、
    色んなことにチャレンジして、極めたい!


                                 
                                             TIMET テクノロジーマネージャー 
                               野村裕さん 北海道札幌市出身


第四回目は、TIMETという会社のチタン製造工場でテクノロジーマネージャーをなさっている野村裕さんにご登場いただきました。

Picture
野村さんのご自宅を訪ねるとまず最初に、緑があざやかなバックヤードに案内していただきました。 色々な野菜や果物が植えてあります。


野村さんはラスベガスには何年ぐらい住んでいらっしゃるのですか?

ラスベガスには1992年からですから17年半ぐらいになります。
その前はロスに1年半ぐらいいました。

もともと日本の会社からエンジニアとしてこちらへ駐在で来ていたのですが、その会社を辞めてあらためて今の会社に就職しました。

ラスベガスはお好きですか?

はい、好きですよ。ぼくは北海道出身なので、暖かい所の方が好きです。寒い所や雪は苦手ですから。
それと滅多に雨が降らないこと。そして雪も降らないこと。 雪かきとかきらいです。

Picture
では、ラスベガスの嫌いな所は?

埃と花粉が多いのには困ります。 日本に住んでいた頃はアレルギーなどまったくなかったんですが、こっちにすむようになってアレルギーになりました。

苦労したことは?

最初は英語の問題。 それから会社組織やシステムの違いには戸惑いました。
そして、いわゆるFirst Generationなので、相談できるかぞくもいなく 保険のこと、非常時にどうする?などかなり不安なことはありました。

でも一番苦労したのはビザです。今は永住権を取得していますが、それまで数々のビザの書き換えには本当に苦労させられました。


 

Picture
野村さんは多趣味でいらっしゃると聞きましたが・・・

ええ、いろんなことをやっていますよ。
釣り、ハンティング、園芸、ワイン作り、ケーキ作り、料理、犬の世話、うるしぬり、絵画などなど。。。 
日本にいた時からやっていたものもありますが、こちらに来てからは時間ができたので色々と始めました。

すごいですね~。 本当に趣味が多くていらっしゃるんですね。

では、まず釣りはどこでなさるんですか?


毎年6~7月ごろ、ネバダ州のサニーサイド(マックギルステートパーク)でレインボートラウト、カルフォル二アのサクセス湖でクラッピーを釣ったりしています。

ハンティングは?

Picture
毎年9~11月ごろ、抽選で当ればNevada州の中央辺りにあるPiocheというところに1週間ほどキャンプをしながらハンティングに行きます。 主に、エルクや鹿などを捕まえます。 捕まえた獲物は現地で皮を剥ぎ、肉をつるして干してからこちらに持って帰ってきて、知り合いのWalk In 冷蔵庫でエイジングします。 捕ってきたものはテンダーロインはステーキで、腿肉、その他筋の少ないところはジャーキー、ワイン煮など、筋の多いところはひき肉にしてハンバーグ、ローストビネスンでいただいています。

とても手をかけていらっしゃるお庭ですが、何が育っているんですか?

三つ葉、茄子、トマト、きゅうり、ゴーヤ、ピーマン、にら、ねぎ、水菜、アスパラガス、大根、長いも、みょうがなど。 それと桜、びわ、アプリコットの木を苗から、白桃、アボガド、梅などの木は種から育てています。

Picture
種って、食べた後のあの種ですか? あれからこんなに大きな木に育てたんですか?

そうです。 あの種です。アボガドなどは、もともとは娘のサイエンスプロジェクトの一環で始めたんですけど、食べた後の種を水につけておいておいたら、そこから芽が出てきて、立ったら鉢植えにしてみようってことでハチに植えておいたらドンドンのびてきて、腰ぐらいの高さになったのでついに庭に植えておいたらこんなに大きな木になったのですよ。この大きさには12年ほどはかかりましたけどね。


ほぉぉぉ~ そうなんですか。 私もこれから種を捨てずに試してみようかしら・・・

素晴らしい家庭菜園ですね。始めて何年ぐらいでここまでのお庭になさったんですか?

ラスベガスの土じゃあまり色々育たないと聞いていたのですが。

この家に移ってきてからですからもう12年ぐらいですか。 もともと日本でも家庭菜園をやっていて近所のオバチャンたちから育て方は習っていたので、わりと簡単に始められました。 

最初は土を掘って砂利を取り除いたりして、生ゴミや拾ってきた落ち葉、釣りに行ったときに余ったみみずなどを混ぜて土を作りました。それを繰り返し、年々増やしていったんですよ。

Picture
Master Gardenerの資格もお持ちとか?
 
近所の人の勧めで、UNCE(University of Nevada Cooperative Extension)というネバダ大学が主催しているMaster Gardenerの講習会に週2回、3ヶ月ぐらい通いました。

そ こでは、植物学、果樹・野菜の育て方、水やりの仕方、土壌、害虫、スプリンクラーなどについてを学ぶんですが、講習が終わったらテストを受けます。 それ に受かるとインターンとして公認の公園や農場で20時間、ヘルプデスクで家庭菜園に関する電話相談の応対をするのを15時間、Hands Onの講習会に15時間、合計50時間のボランティア業務をします。 

それを終了すると資格証がもらえます。

また、その資格を維持する為に年間50時間ほどの学習活動、ボランティア活動が必要です。


その農場では何を育てているのですか?

ネバダ大学が所有しているNorth Las Vegasの 方にある農場(果樹園)なのですが、ありとあらゆる果樹や植物を育てていて、ここの気候にどんな植物が適しているかを研究しています。いわゆる実験農場で す。 ぼくはそこで主に、ぶどうと東洋なしを任されています。大体毎週土曜日に通っています。若い人からお年寄り、男女問わずいろんな人が参加しているん ですよ。

Picture
そこで、ワイン作りにつながるんですね?

そ うなんです。 去年、そこの農場で初めて1トン近くのぶどうがとれたので、農場のボランティアの人たちでワイングループができ、皆で作ってみたらそこそこ のものがつくれたんです。 これは面白い!っていうんで、今年に入って自分で色々機械を購入しワインセラーを作ってしまいました。


すごい!すごい!

のめりこむと、とことん極めていくタチなので・・・(笑

ワンちゃんのお世話もお好きなんですよね。

娘 が離れていってしまったので・・・(笑  その代わりと言ってはなんですが、犬の世話は好きでよくやりますよ。 朝晩の散歩、ブラッシング、歯石取り、お 風呂、トレーニング、フリスビー、ノーズワーク(匂いをかぎ分けるトレーニング)などは家内と手分けしてやっています。


Picture
ケーキ作りもお上手だそうで。。。
もともと甘い物は好きなんですが、アメリカに来て美味しいケーキがなかなかないので、だったら自分で作ってみようと始めました。 パーティーとかあるとよく作ります。人気があるのはシュークリーム、ティラミショートケーキ、パイ、チョコレートムースなどです。


← 野村さんお手製のアップルパイ



それと、野村さんはラスベガス学園日本語補習校の理事長も勤めていらっしゃるんですよね。

は い、1995年に学園が創立され、当初から関わっています。 事務局長などを歴任し、2003年から理事長を務めています。 ラスベガスに住む子供たちが 日本語や日本の文化を学べる機会や場所があるのは良いことですよね。 これからも、日本語を学びたい児童の為にできる限り尽力するつもりでいます。

Picture
モットーとされていること、または好きなことははなんですか?

「直観」という言葉です。 何事も色眼鏡で見ず、真っ直ぐ見るということです。 まず思惑を入れず話を聞き、あらゆる方面から検討して判断するということですね。


最後に野村さんの夢は何ですか?

うーん、あまり夢って言うのはないけれど、しいて言えば、これぞっ!という自分で納得が行くワインを作ってみたいです。


こんなに多くの趣味を持って楽しんでいらっしゃる野村さん。 羨ましいですね。
個人的には元々あまり家庭菜園に興味がなかったのですが、野村さんのお話しを聞いて私にもできるかも!?って気になってしまいました。
なんでも興味を持つを極めるぐらい奥深く学ばれるという姿勢は、ぜひ見習いたいです。
野村さんには「家庭菜園何でも相談コラム」で、家庭菜園に関する色々な質問にお答えいただくことになりました。 
この土地では何も育てられないと諦めていた方、家庭菜園をやっているけれど問題がある、質問がある・・・など野村さんに質問、アドバイスをしてもらいたい方は管理人までご連絡ください。

UNCE (University of Nevada Cooperative Extension)
http://www.unce.unr.edu/areas/southern/

Proudly powered by Weebly
  • Home
  • 突撃インタビュー
  • コラムの広場
  • ローカルブログ集
  • ローカルリンク集
  • 管理人へ