突撃インタビュー
I LOVE LAS VEGAS ! 第18回

「安心して暮らせる日本人・日系コミュニティーを!」
アスレチックトレーナー
ガス・福田さん 神奈川県出身
第18回 I Love Las Vegas! は、アスレチックトレーナーとしてスポーツ選手のケアをしていらっしゃるガス福田さんに突撃インタビューしてきました。
ラスベガスにはいつ頃からいらっしゃるんですか?
1999年春からUNLVに留学しました。その前は日本大学で文理学部体育学科を卒業して体育の教師を目指していました。
体育の先生を目指していたのになぜにUNLVへ?
大学を卒業したときに教員の空きがなくて、1年間サッカーのコーチをバイトをしながらジムのトレーナーのインターンをしていました。 そこは社会人や大学のスポーツ選手のケアをするところだったんですけど、そこでアスレチックトレーナーという仕事に興味を持ったんです。
ガスさんご自身もサッカーとかスポーツをなさってたんですか?
はい、幼稚園から大学までサッカーをしていました。
留学するって決めたときに周囲の反対はなかったんですか?
いいえ、特には・・・ 父が海外赴任が多くて、英語ができるようになるならって賛成してくれました。
そしてもっと広い世界を見て来いと。。。

理解あるお父様ですね。
両親の理解には、とても感謝しています。
でも、数ある大学の中でUNLVに来られたのは特に理由でも?
カリフォルニアとかの大学を探していたんですが、UNLVの方が授業料もリビングコストも比較的安かったし、UNLVにもアスレチックトレーナのコースがあったので、UNLVにしました。そして、2年半UNLVで勉強して、2002年の夏に卒業しました。そしてそのまま運良くこちらの会社に就職できたので、ラッキーでした。
ラスベガスはお好きですか?
大好きですよ。 便利だし、安全な感じがしています。
えっ!? ラスベガスって安全ですか?
はい、割と・・・ 自分自身があまり大きなトラブルに巻き込まれたことがないからかもしれませんが。それに人間関係というか良い友達に恵まれていますし。
夏の暑さも大丈夫ですか?
全然、平気ですよ。 夏も外で仕事してます。自分はどちらかというと寒さに弱いので、あまり暑さは気になりません。 ただ、夏は、子供を遊ばせるには、暑すぎるのが難点です。
両親の理解には、とても感謝しています。
でも、数ある大学の中でUNLVに来られたのは特に理由でも?
カリフォルニアとかの大学を探していたんですが、UNLVの方が授業料もリビングコストも比較的安かったし、UNLVにもアスレチックトレーナのコースがあったので、UNLVにしました。そして、2年半UNLVで勉強して、2002年の夏に卒業しました。そしてそのまま運良くこちらの会社に就職できたので、ラッキーでした。
ラスベガスはお好きですか?
大好きですよ。 便利だし、安全な感じがしています。
えっ!? ラスベガスって安全ですか?
はい、割と・・・ 自分自身があまり大きなトラブルに巻き込まれたことがないからかもしれませんが。それに人間関係というか良い友達に恵まれていますし。
夏の暑さも大丈夫ですか?
全然、平気ですよ。 夏も外で仕事してます。自分はどちらかというと寒さに弱いので、あまり暑さは気になりません。 ただ、夏は、子供を遊ばせるには、暑すぎるのが難点です。

お気に入りの場所ってありますか?
芝生の広い公園が好きです。そこらじゅうにあるので、驚きです。
広い芝生をみるとつい、わーっと駆け出してしまうとか・・・?
いえ、そんなことはしませんけど。。。。(汗
では、ラスベガスの嫌いなところは?
基本的にはあまりないです。 でも、しいて言えば、人工的で自然が少ないところかな。
アスレチックトレーナーというお仕事ですが、具体的にはどんなことをするんですか?
今は、高校の部活で起きるケガの処置が主な仕事です。良くある怪我は、足首の捻挫や、肉離れ、打ち身・打撲とかですかね。ストレッチしてあげたり、テーピングしてあげたり。。。
訴訟の国ですから、誤った処置をすると、訴えられかねないのが怖いところなんですけど。アメフトとかだと、普通に脳震盪とか、脱臼や骨折などの大怪我もありますから。
お仕事楽しいですか?
基本的には、楽しいです。高校生で、スポーツをしている子たちですから、当然みんな若く、元気で純真で、相手をしていて楽しいです。スポーツ医学も、学ぶ楽しさがあります。
芝生の広い公園が好きです。そこらじゅうにあるので、驚きです。
広い芝生をみるとつい、わーっと駆け出してしまうとか・・・?
いえ、そんなことはしませんけど。。。。(汗
では、ラスベガスの嫌いなところは?
基本的にはあまりないです。 でも、しいて言えば、人工的で自然が少ないところかな。
アスレチックトレーナーというお仕事ですが、具体的にはどんなことをするんですか?
今は、高校の部活で起きるケガの処置が主な仕事です。良くある怪我は、足首の捻挫や、肉離れ、打ち身・打撲とかですかね。ストレッチしてあげたり、テーピングしてあげたり。。。
訴訟の国ですから、誤った処置をすると、訴えられかねないのが怖いところなんですけど。アメフトとかだと、普通に脳震盪とか、脱臼や骨折などの大怪我もありますから。
お仕事楽しいですか?
基本的には、楽しいです。高校生で、スポーツをしている子たちですから、当然みんな若く、元気で純真で、相手をしていて楽しいです。スポーツ医学も、学ぶ楽しさがあります。

ご趣味は? やっぱり草サッカーとか・・・?
昔は、しょっしゅう、草サッカーをしてましたけど、子供ができてからは、趣味の時間ってあまりないですね。
休日はどう過ごされているんですか?
いや~、完全に子供の相手です。
そうそう、ガスさんはこんなにお若く見えて実は2児のお父さんなんですよね。
はい、4歳の男の子と8ヶ月の女の子がいます。
へ~、それはびっくり。 とてもお父さんやってます風には見えませんでしたけどねぇ。。。
最近のお父さんは積極的に育児にも参加するってききますけど、こちらで子育てしていてどうですか?
日本で子育てをしたことがないので比較はできませんが、大変ですけど、楽しいです。まあ、僕なんかより妻の方が大変だとは思いますけどね。
お子さんにはどんな人間に育って欲しいですか?
せっかく日本人の両親の元で外国で生活できているので、言葉だけのバイリンガルじゃなく考え方もグローバルな人間に育って欲しいと思います。
昔は、しょっしゅう、草サッカーをしてましたけど、子供ができてからは、趣味の時間ってあまりないですね。
休日はどう過ごされているんですか?
いや~、完全に子供の相手です。
そうそう、ガスさんはこんなにお若く見えて実は2児のお父さんなんですよね。
はい、4歳の男の子と8ヶ月の女の子がいます。
へ~、それはびっくり。 とてもお父さんやってます風には見えませんでしたけどねぇ。。。
最近のお父さんは積極的に育児にも参加するってききますけど、こちらで子育てしていてどうですか?
日本で子育てをしたことがないので比較はできませんが、大変ですけど、楽しいです。まあ、僕なんかより妻の方が大変だとは思いますけどね。
お子さんにはどんな人間に育って欲しいですか?
せっかく日本人の両親の元で外国で生活できているので、言葉だけのバイリンガルじゃなく考え方もグローバルな人間に育って欲しいと思います。

ガスさんはUNLVを卒業した後こちらで就職なさったわけですが、日本からの留学生で卒業後そのままこちらで就職する人達って結構いるんですか?
いえ、90%はOPT(オプショナル・プラクティカル・トレーニングビザの略:卒業後、1年間、実務経験を積める期間)もしないで日本に帰国するそうです。OPTの後、残る人はたしか2%ぐらいだった気がします。
はあ、またそれは何故?
なかなか、現地の会社で、留学生を受け入れてくれる会社が多くはないということもありますし、ビザの関係で、卒業後は、雇用主からビザをサポートしてもらわないといけないので、雇う側からしたら、面倒な部分も多いですから。景気が悪いと、移民を雇う数は益々減りますし。
日本からの留学生って結構いますよね。
僕が学生のころはCSNもあわせて2~300人ぐらいの留学生がいましたが、今は多分50人ぐらいじゃないでしょうか? 半分くらいがNICという東京にある大学から来る学生が多いみたいです。
NIC・・・?
NICという日本の大学は、アメリカの大学の授業が履修できるので、そのまま単位をトランスファーできるそうです。
いえ、90%はOPT(オプショナル・プラクティカル・トレーニングビザの略:卒業後、1年間、実務経験を積める期間)もしないで日本に帰国するそうです。OPTの後、残る人はたしか2%ぐらいだった気がします。
はあ、またそれは何故?
なかなか、現地の会社で、留学生を受け入れてくれる会社が多くはないということもありますし、ビザの関係で、卒業後は、雇用主からビザをサポートしてもらわないといけないので、雇う側からしたら、面倒な部分も多いですから。景気が悪いと、移民を雇う数は益々減りますし。
日本からの留学生って結構いますよね。
僕が学生のころはCSNもあわせて2~300人ぐらいの留学生がいましたが、今は多分50人ぐらいじゃないでしょうか? 半分くらいがNICという東京にある大学から来る学生が多いみたいです。
NIC・・・?
NICという日本の大学は、アメリカの大学の授業が履修できるので、そのまま単位をトランスファーできるそうです。

さて、ガスさんは在学時から「LALALA Las Vegas」というサイトを運営なさったり「未来へグループ」を作ったりなさっていたんですよね。
UNLVを卒業してからですね。学生のころは英語を上達させるため、日本人との付き合いは最小限にしていましたから。LALALAは 元々先輩がやっていたんですけど、その人が日本に帰国したのでそれをそのまま引き継いでいます。未来へグループは日本人留学生の就職を支援する目的で始め たんです。ゲストスピーカーを呼んで、将来の話とか社会に出てからのこと、就職情報などについて講演してもらったこともありました。後輩を応援したくて始 めたんです。 でも子供が生まれてからはあまり時間も取れなくて最近ではあまり活動していない状態ですが、、、。
UNLVを卒業してからですね。学生のころは英語を上達させるため、日本人との付き合いは最小限にしていましたから。LALALAは 元々先輩がやっていたんですけど、その人が日本に帰国したのでそれをそのまま引き継いでいます。未来へグループは日本人留学生の就職を支援する目的で始め たんです。ゲストスピーカーを呼んで、将来の話とか社会に出てからのこと、就職情報などについて講演してもらったこともありました。後輩を応援したくて始 めたんです。 でも子供が生まれてからはあまり時間も取れなくて最近ではあまり活動していない状態ですが、、、。

今はラスベガスマラソン日本事務局の中心になって活動されているそうで。。。
中 心ってこともないですけれど3年前に事務局が発足したころからお手伝いはしています。 なるべく多くの学生たちに社会を経験する場を提供したくて。 これ はとても良い経験になるし色んなことを経験することによって、とても良い思い出にもなりますし、将来の役に立つことだと思っています。
先日あった、秋祭りでも、事務局の留学生ボランティアが大活躍していたんですよ。
中 心ってこともないですけれど3年前に事務局が発足したころからお手伝いはしています。 なるべく多くの学生たちに社会を経験する場を提供したくて。 これ はとても良い経験になるし色んなことを経験することによって、とても良い思い出にもなりますし、将来の役に立つことだと思っています。
先日あった、秋祭りでも、事務局の留学生ボランティアが大活躍していたんですよ。

ラスベガスマラソンの日本事務局ってどんな活動をしているんですか?
元々 は、ラスベガスの日本人・日系人コミュニティーを大きくしたいという想いの方々が集まって始まったんです。 年々、ラスベガスの日本人の人口は減少の一途 を辿り、他のアジアの国のコミュニティーはどんどん大きくなっているのに比べて、逆に日本人・日系人コミュニティーはどんどん小さくなって、肩身が狭く なっている。これではいけないということで、考え付いたのが過去2年間行われてきたマラソン当日の「日本人広場(今年からアジア広場)」でのイベントでし た。ここに皆で集まってホノルルマラソンの様に日本人コミュニティーぐるみでランナーを応援しよう、日本からの参加者、観光客との交流を深めよう、そして コミュニティーの親睦を図ろうという目的で始めたんです。今年は、12月4日(土)に前夜祭、12月5日(日)にアジア広場が催されます。詳細は、www.lvmarathonjapan.org にて随時更新されてますので、チェックしてみてください。
イベントに沢山の人が集まると良いですね。
元々 は、ラスベガスの日本人・日系人コミュニティーを大きくしたいという想いの方々が集まって始まったんです。 年々、ラスベガスの日本人の人口は減少の一途 を辿り、他のアジアの国のコミュニティーはどんどん大きくなっているのに比べて、逆に日本人・日系人コミュニティーはどんどん小さくなって、肩身が狭く なっている。これではいけないということで、考え付いたのが過去2年間行われてきたマラソン当日の「日本人広場(今年からアジア広場)」でのイベントでし た。ここに皆で集まってホノルルマラソンの様に日本人コミュニティーぐるみでランナーを応援しよう、日本からの参加者、観光客との交流を深めよう、そして コミュニティーの親睦を図ろうという目的で始めたんです。今年は、12月4日(土)に前夜祭、12月5日(日)にアジア広場が催されます。詳細は、www.lvmarathonjapan.org にて随時更新されてますので、チェックしてみてください。
イベントに沢山の人が集まると良いですね。

それにしても、日本人の人口がどんどん減ってきているなんて知りませんでした。日本人コミュニティーはもっと団結して大きくなっていくべきですよね。
そ うなんです。それぞれの分野で頑張っている日本人・日系人をもっと知って日本人同士助け合えたら本当に良いと思うんです。もちろん、日本人だけでギュッと 固まるのが必ずしも良いというわけじゃないんです。せっかくアメリカに住んでいるのだからアメリカの文化の中で良いところも吸収し、でも日本の文化とも融 合させて暮らせていけたらいいなと。それと、安心して暮らせる環境、例えば日本人が安心して子供を育てて行けるよう、安心して病気になれるような医療環境 作りなども必要だと思います。もちろん、そんなに簡単なことではないのですが、現に、秋祭りで何人かの医療関係の方がブースを出されていて、良い宣伝に なったみたいですよ。
とにかく、「日本人事務局」がラスベガスの町内会みたいな役割ができたらなと思います。
素晴らしい大志を抱いて頑張っていらっしゃるんですね。
そ うなんです。それぞれの分野で頑張っている日本人・日系人をもっと知って日本人同士助け合えたら本当に良いと思うんです。もちろん、日本人だけでギュッと 固まるのが必ずしも良いというわけじゃないんです。せっかくアメリカに住んでいるのだからアメリカの文化の中で良いところも吸収し、でも日本の文化とも融 合させて暮らせていけたらいいなと。それと、安心して暮らせる環境、例えば日本人が安心して子供を育てて行けるよう、安心して病気になれるような医療環境 作りなども必要だと思います。もちろん、そんなに簡単なことではないのですが、現に、秋祭りで何人かの医療関係の方がブースを出されていて、良い宣伝に なったみたいですよ。
とにかく、「日本人事務局」がラスベガスの町内会みたいな役割ができたらなと思います。
素晴らしい大志を抱いて頑張っていらっしゃるんですね。

こちらに来て苦労なさったことはありますか?
そうですね~、大学の先輩や教授に恵まれて、タイミング良く仕事も頂けて、これといった苦労はないんです。当然、大学にいた頃は、英語や授業も大変で苦労しましたけど、今となっては、子供を育てる方が大変です。
苦労をあまり苦労と感じないのかな? でも、就職に関してはラッキーでしたね。
好きな言葉は?
友人から聞いた孔子の教えですが、
「ま ず自分が成長して良い人間になりなさい。良い人間になったら良い夫婦になりなさい。良い夫婦になったら良い子供を育て良い家族を作りなさい。 良い家族を 作ったら地域を良くして行きなさい。そして地域を良くしたら良い国ができる。」というのがあるんですけれど、それを実践できたら良いなと思っています。
なるほど・・・ ここら辺の想いが、ラスベガスマラソン事務局の一員としてラスベガスの
日本人・日系人コミュニティーを盛り上げていこうということにつながっているんですね。
いえいえ、まだまだですよ。良い子供を作るところで、つまずいてますから、、、(笑)
おおっ! いきなり良い子供を作るところまで飛びますか?それはある意味羨ましいですね。 結構、多くの人が良い夫婦・・・の辺りでつまずきますけど、、、(笑
そうですね~、大学の先輩や教授に恵まれて、タイミング良く仕事も頂けて、これといった苦労はないんです。当然、大学にいた頃は、英語や授業も大変で苦労しましたけど、今となっては、子供を育てる方が大変です。
苦労をあまり苦労と感じないのかな? でも、就職に関してはラッキーでしたね。
好きな言葉は?
友人から聞いた孔子の教えですが、
「ま ず自分が成長して良い人間になりなさい。良い人間になったら良い夫婦になりなさい。良い夫婦になったら良い子供を育て良い家族を作りなさい。 良い家族を 作ったら地域を良くして行きなさい。そして地域を良くしたら良い国ができる。」というのがあるんですけれど、それを実践できたら良いなと思っています。
なるほど・・・ ここら辺の想いが、ラスベガスマラソン事務局の一員としてラスベガスの
日本人・日系人コミュニティーを盛り上げていこうということにつながっているんですね。
いえいえ、まだまだですよ。良い子供を作るところで、つまずいてますから、、、(笑)
おおっ! いきなり良い子供を作るところまで飛びますか?それはある意味羨ましいですね。 結構、多くの人が良い夫婦・・・の辺りでつまずきますけど、、、(笑
では、ガスさんのモットーを教えてください。
「人間愛」とか、「家族愛」とかですかね。仕事をしている高校がカトリックの高校なので、毎日部活の練習後にお祈りしたり、試合の前にミサがあって、参加する機会があるんですがそれに影響を受けて、「愛」をベースに毎日生活できたら、良いなと思っています。
最後にガスさんの夢は?
夢は、「家族や地域の皆さんが健康で安心して暮らせる街づくり」ですかね。
一 見、爽やかな今流行りの草食系男子風のガスさんですけど、マラソン日本事務局の一員としてあれこれとボランティアを献身的にこなしたり、良き夫良き父の顔 もあったり、更に生徒たちには頼れるトレーナーのお兄さんだったり、後輩たちにも頼りになる先輩だったり、そしてたまにはちょっと厳しい先輩だった り・・・・等々、色々なお顔を持っていらしゃるんですよね。 そういうお顔をちょっとずつ垣間見ると、いちいちへぇ~とびっくりさせられると同時に微笑ま しくも思います。(←すっかりおばさん目線・・・ 汗) でも、とても穏やかに語られるその内側にとてつもない強い意志と熱い情熱を感じました。
これからもガスさんのように若い人たちにどんどん日系コミュニティーを盛り上げていってもらいたいです。 今後のガスさんの更なるご待しています。