nonvega.com
  • Home
  • 突撃インタビュー
  • コラムの広場
  • ローカルブログ集
  • ローカルリンク集
  • 管理人へ

<健康コラム 3> 

「ハリ治療」 

ハリ治療は中国から始まり、韓国、日本などの東アジアに広まり、各地で独自の成長を遂げました。 ここアメリカで鍼灸を学び、職業とする上でありがたいと思うのは、中国式ハリ治療を学校で学び、卒業後は日本鍼灸会の大先輩から日本式ハリの技術指導を頂き、そして韓国式ハリについてはセミナーや有名講師の方々から、技術と理論を 披露してもらえるということです。 アメリカにいるからこそ、3カ国の素晴らしい部分を吸収できると言えるでしょう。

今回は、韓国式ハリの「4本ハリ」についてご紹介します。 文字通り、4本の鍼だけで不調を治してしまうというものです。 韓国人のハリ治療師の50%はこの治療法を使っているというから驚きです。 かなり信頼された技術と言えます。 歴史的にもまだ新しく、たった400年前に始まったばかり。 ちょうど日本の江戸時代に当たる頃ですね。

東洋医学では「不調」は「身体のバランスが崩れた状態」と考えます。 「4本ハリ」では不調が出ている身体の経絡を基準に、気の「補」と「斜」を行います。

ここまでは中国式も日本式も同じなのですが、韓国式は、各経絡の「親」「子」「祖母」にあたるツボをそれぞれの症状に合わせて、「補」したり「斜」したりしてバランスを整えるのです。

この治療法で一番大事なのが、「診断」だと言えるでしょう。 不調が現れている部位でも「痛み」の場合、手首だけでも6本の経絡が流れています。 表か裏かで「陰系」か「陽系」は分かりますが、「陽系」と出ていた場合、「大腸」か「小腸」の経絡か分かりにくい時があります。 その場合は、痛みが一番強く現れている箇所を流れる経絡を基準にして、ツボを選ぶと大体良い結果が現れます。

きわめて数学的な方法で、淡々と治療を勧めるのが韓国式ハリの特徴と言えるかもしれません。 たった4本で治療を済ませてしまうので、物足りないと思われるかもしれませんが、終わってみると、驚くほど身体が軽くなるということがあります。 韓国ではその昔、ハリ治療は、宮廷貴族に対して行われる特別な治療法でしたので、かなり深く研究が重ねられ、文献もしっかり残っていったようです。 この点が、「経験」を重視し、「職人技」と考える日本式鍼灸と随分違います。

ハリ治療は「痛み」だけではなく、「心の病」にも効果があることはご存知でしょうか? 韓国式では特に、どの経絡がどんな精神的不調に効果があるかはっきりと記しているのは面白いことです。

例えば、物質的不足に対する不安、つまり金、食、物に関するストレスを抱えている場合「肺、脾臓、大腸、胃」を司る経絡、恋愛関係に関するストレスを抱えている場合「心、腎、膀胱、小腸」を司る経絡、次に「権力、知識、競争、見栄、評判」に関するストレスを抱えている場合「心包、肝臓、胆嚢」を司る経絡、それぞれのバランスを取ることで、気持ちが安定します。 もちろんそれらの悩みが消えることはありませんが、治療の後、不思議と心が軽くなる、ということがあります。 鍼灸学校の学生時代、友人とつまらないことでいさかいをしてしまった時、韓国人の先生に治療をお願いしたことがありました。

治療の後、のどの奥に重くのしかかるような感覚が、すっと消えて行ったのをよく覚えております。

このように、鍼は心にも身体にも瞬時に作用する、安全で、確実な治療法です。鬱で悩んでいる、不眠が絶えないという方は、薬に頼る前に、鍼灸という伝統医療を見直してみてはいかがでしょうか。

 by Naomi Machimura, L.A.c,          

                                                                                    7-26-10


Picture
Naomi Machimura, 
L.A.c,鍼灸、漢方薬師
カリフォルニア、オレンジカウンティ在住

O女子大卒業後、H自動車系商社の
営業部門に5年勤務。
2001年スペイン、サラマンカヘ留学。
2002年、東洋医学を学ぶため、渡米
2006年、Southern California University of Health Sciences 東洋医学科卒業2007年~ L.A. またはOrange County にて鍼灸、漢方薬師として従事。

「鎮痛剤:アスピリン」

日本ではバファリンでお馴染みです。 アメリカでは次のような名前で薬局で売られています。
Bufferin・Ecotrin・Bayer Aspirin・St.Joseph Aspirin・Easprin・Zorprinなど。 もちろんAspirinというジェネリックも売られています。
 
(効能) 軽度~中度の鎮痛、解熱、炎症を抑える
またアスピリンは血液の流れを良くするため、心筋梗塞・狭心症・脳梗塞の予防としても使われることがありますが、この目的で服用する場合は必ず医師の指示に従ってください。
 
(副作用) アレルギー反応(発疹、呼吸困難、顔・唇・舌が腫れる、など)が現れた場合は、直ちに医師に診てもらって下さい。

重篤な副作用:アスピリンを服用するのをやめて、医師に診てもらって下さい。
        ・血便(便が赤い・黒い)
        ・吐血、血痰、コーヒーの出がらしの様な嘔吐物
        ・重度の吐き気、嘔吐、胃痛
        ・3日以上続く熱
        ・耳鳴り、難聴
重篤ではない副作用:
        ・胸やけ、胃がムカムカする、眠気
*これらは代表的なものであり、すべてではありません。 副作用について質問があれば、医師に相談してください。
 
(注意点)・決められた用量・用法を守ってください。
      ・次にあてはまる場合は、服用しないでください。
       -熱のある小児(18歳未満)で、インフルエンザや水ぼうそうの症状が出ている(重篤な副作用を起こすリスクがあります)
       -最近、胃や腸から出血した
       -血液疾患を持っている(血友病など)
       -アスピリンやIbuprophen(イブプロフェン)やNaproxyn(ナプロキセン)などの非ステロイド抗炎症剤にアレルギー反応がある
      ・他の処方薬を服用している方は医師に相談してから服用してください。
      ・他のOTC薬を服用している方はラベルをよく読んでください。他の薬にアスピリンが含まれていたら、過剰摂取になってしまします。
      ・アスピリンを服用している間はアルコールは控えてください。胃から出血するリスクが高くなります。



by Yoshiko Shirai                                                                                     

                                                                                          6-28-10  

Picture
白井 良子  
MountainView HospitalのICU勤務


「グルコサミンってなあに?」 

Picture


こんにちわ、皆さんお元気でお過ごしでしょうか? 今回は、グルコサミンのお話です。サプリメントの販売等で、グルコサミンという言葉を耳にされたことがある方が多いと思いますが、これは関節炎予防のためにお勧めのサプリメントです。



人間の関節は、長く生きていれば、生きているほど、プレッシャーが与えられ、関節と関節の間の隙間も、少しずつ磨り減ってきます。まるで、一台の自転車を長く乗り続けていると、チェーンが、古くなって動きが鈍くなってくるのと同じです。

グルコサミンとは、軟骨・椎間板を形成する大切な成分の一つです。軟骨と言えば、骨と骨の間(関節)でクッションのような役目を果たしており、 軟骨が磨り減ってしまうと、骨と骨が直接こすり合うようになり痛みを起こし、症状が進むと骨の変形にもつながります。もともとグルコサミンとは、体内で形成されるものですが、残念ながら年と共にその生産量が追いつかなくなり、軟骨が減ってしまうという現象が起こるわけです。特に私たちの体重を支える膝や股関節にこのような症状が多くみられます。多くの研究者の方々が、毎日1500mgのグルコサミンを摂取することを勧めています。また、グルコサミンを摂取する際に、コンドロチンも配合されているものを摂取すると、より効果が出ると言われています。最近のサプリメントは、ほとんどのものが、コンドロチンと一緒になっているようです。Glocosamin + Chondochin と書いてあるものにお探し下さいね。ただ、グルコサミンは痛み止めではないので、取り始めたからといって即効性のあるものではないので、効果が出るまで根気強く取り続けて下さいね。

by Chie Uekihara, DC, MS「ラスベガスアイズ 2009年2月号に掲載より抜粋」                             6-15-10

Picture
上木原 千絵
Chie Uekihara, DC, MS

Serenity Wellness
6785 W. Russell Rd., Suite 140
Las Vegas, NV 89118 
Phone: (702)212-6357


 
「ダイエットにアミノ酸」


  無理なダイエットをして、見事、理想体型・体重を手に入れても、半年後、一年後には体重が元に戻ってしまった。

いや、むしろさらに増えてしまったという話を良く聞きます。いわゆる、「リバウンド」現象です。
朝は、甘いものがないとやる気が起らない。 午後になると自分にご褒美をあげるように甘いものが欲しくなる。 夜中、無性にチョコレートが食べたくて、思わず近くの店まで買いに行く。 食後のアイスクリームがないと、落ち着かない。 いわゆる、「偽りの食欲、衝動食い」です。 リバウンドを促す最大の原因は、押さえられないこの衝動食いが原因です。
なぜこんなことが起るのでしょう?
体重を減らそうとして、低カロリーダイエットを続けていると、脳が必要とするタンパク質が減少します。 身体が痩せてくると同時に、脳も痩せてきてしまうのです。 脳から送られる主な神経伝達物質に、アミノ酸があり、アミノ酸はタンパク質からできています。 ですから、十分なタンパク質を取らない状態が続くことで、脳での信号のやり取りがうまく行かなくなり、不安定な感情とともに、異常な食欲が起るのです。
甘いものやケーキなどのいわゆる「糖分」は、脳に対して、薬物とよく似た作用を働きかけます。

主な神経伝達物質である、ドーパミン、ガバ、エンドルフィン、セロトニンなどのバランスが取れているのが理想ですが、不規則な食生活をしていると、これらが脳に不足し始めます。

そして、偏った食生活がその偏りをますます進めます。 なので、気分を盛り上げたり、目覚めを良くさせたり、集中力を上げたりするために、甘いものやコーヒー、ニコチン、薬物などが必要になってしまうのです。
アミノ酸を摂取する理由は、アミノ酸で脳の神経伝達物質のバランスを整えて、甘いものやタバコ、お酒などが欲しくなる衝動を止めてしまおう、という考え方です。甘いものがいらなくなるのは寂しい気がしますが、いざアミノ酸摂取を始めてみると、「興味が無くなる」とはまさにこのことで、他に好きな人ができると過去の人を何とも思わなくなる、それに近い感覚です。
あれだけ好きで苦しんでいたのに、きれいにさよならできて、身体も気持ちもすっきりする。 能率も上がり、前向きになります。

アミノ酸の摂取は非常に安全で、効果がすぐ出ます。 押さえられない「衝動食い」、繰り返す「リバウンドダイエット」に苦しんでいる方には、是非お勧めです。 アミノ酸の服用については、栄養師、自然療法士、或は専門の治療医に相談してから取ることをお勧めします。(参考文献「Mood Cure」 by Julia Ross)
by Naomi Machimura, L.A.c,
Picture
Naomi Machimura, 
L.A.c,鍼灸、漢方薬師
カリフォルニア、オレンジカウンティ在住

O女子大卒業後、H自動車系商社の
営業部門に5年勤務。
2001年スペイン、サラマンカヘ留学。
2002年、東洋医学を学ぶため、渡米
2006年、Southern California University of Health Sciences 東洋医学科卒業
2007年~ L.A. またはOrange County にて鍼灸、漢方薬師として従事。
 

 「Tylenol」   

Picture

今日は市販薬の中でもメジャーな鎮痛剤 (Pain reliever) のTylenol について話したいと思います。
 
Tylenol は商品名で、有効成分はアセトアミノフェン(Acetaminophen)です。 低価格なジェネリック薬は「Acetaminophen」という名前で売られています。 日本でもTylenolは市販薬として売られていますが、アメリカの用量は日本のよりも多くなっています。 日本で売られているノーシンやセデスにもアセトアミノフェンが配合されていますが、これらにはエンテザミドやカフェインなど他の成分も含まれているので、Tylenolとは同じではありません。 Tylenolはアセトアミノフェン単体です。
 
効能:頭痛、筋肉痛、歯痛、腰痛、関節痛、生理痛、発熱など
錠剤・カプセル(ジェル)・液体・小児用などがあります。 ノドの痛みには錠剤よりも液体をお勧めします。
持病があり医師から処方された薬を飲んでいる方、妊婦・授乳中の方など、パッケージにも書かれていますが、必ず医師に相談してから服用してください。 すでに医師からアセトアミノフェン配合の薬を処方されているにも関わらず、OTCのアセトアミノフェンを摂取したことにより、過剰摂取となり、肝障害を起こし亡くなるケースもあるようです。
 
by Yoshiko Shirai                                                                                                                                                                                        5-17-10

Picture
白井 良子  
MountainView HospitalのICU勤務


 
 「ベストスナック」

 今月はアーモンドのお話です。 小さい頃からアーモンドは「太る」、特に10代の頃は、にきびの元になる、と思い込んでいて、あまり食べてはいけないもの、という固定観念がありました。 ところが、アーモンドって栄養価の高い、なかなかの優れものの食品のようで、一日四分の1カップぐらいを目安に摂取すれば、ベストスナックのようです。

『太る』と思われがちが要因のひとつは、カロリーが高く、脂肪を豊富に含んでいるからでしょう。しかし、アーモンドに含まれている脂肪の多くは「オレイン酸」と呼ばれる不飽和酸脂肪(unsaturated  fat)で、悪玉コレステロールを減らす効果があります。

このコラムでも何度か「抗酸化作用」の大切さを紹介させて頂きましたが、ビタミンEは、抗酸化作用を持つ代表選手で、なかでもアーモンドは100mg中、31mgもビタミンEを含んでいます。 がんの予防、老化防止だけでなく、血管の老化を防ぐため、動脈硬化などの成人病の予防にも役立ちます。

1日に必要な食物繊維は60mgと言われていますが、アーモンドは100g中、約10gの食物繊維を含んでいて、お通じを良くしてくれるだけでなく、腸内の余分な脂肪やコレステロールを吸収してくれるというすばらしい効果があります。

ここアメリカでは、どこのスーパーでもアーモンドや他のナッツ類、抗酸化作用のあるブルーベリーやクランベリーをミックスされたものが、たくさん売られていますね。甘いクッキーやお菓子の代わりに、ナッツをディリースナックにしてみませんか? by Chie Uekihara, DC, MS「ラスベガスアイズ 2009年11月号に掲載より抜粋」                             4-23-10
Picture
上木原 千絵
Chie Uekihara, DC, MS

Serenity Wellness
6785 W. Russell Rd., Suite 140
Las Vegas, NV 89118 
phone: (702)212-6357 



「中毒を緩和する“耳ハリ”」 

Picture
ハリ治療は、喫煙を始め、薬物、飲酒、カフェイン、甘味料などの中毒症状の改善、脱却に効果があります。

この方法は、特にこのアメリカで過去30年のうちに発達し、NY州Bronxでは鍼灸師と専門カウンセラーが常置する、中毒専門リハビリセンターがあります。



治療は主に耳ツボへの刺激です。 耳にはたくさんのツボがありますが、その中でもたった五つのツボを刺激するだけで、中毒症状を改善することが出来ます。

1)神門(精神安定)
2)自律神経(特に交感神経)
3) 肺
4) 肝臓
5) 腎臓

ではなぜ、「耳」なのでしょうか?

身体に異常反応をおこす化学物質(ニコチン、アルコール、薬物、化学調味料、精製甘味料)を長期にわたり使用すると、身体の“精”が枯渇します。 “精”は“命の源”とされ、身体の構成に不可欠な“気”と“血”を作ります。 
身体を構成する器官の中で、“腎”が“精”を作り、また“耳”は“腎”に関連する感覚器官です。
東洋医学では、耳は身体と相似関係にあると考えます。 耳をよく見ると、赤ちゃんが逆さまの状態で、背中を丸くして眠っているように見えます。

また耳は、大人になって成長しても、生まれたままの形状を保つ、つまり“命の源”に最も近い感覚器官なのです。
特に耳ツボの“交感神経”は脳の神経に直接働きかけ、自律神経を整えます。 “神門”は心を落ち着かせます。中毒症状に陥る人は、心身のストレスから逃れようとして、依存物質に手を出しているのがほとんどです。 極度の緊張状態を和らげ、身体をリラックスさせ、精神安定を促します。
身体の解毒を促すために、「肺」は「きれいな酸素を取り入れ、汚れた体内の二酸化炭素を取り除」き、「肝臓」は「毒物を分解」し、「腎臓」は「排泄」を促します。 とてもシンプルに見える治療ですが、上記のように大変ごもっともな理由で五つのツボがバランスよく効果を発揮するのです。
様々な中毒症状から解消されてみると、身体が健康にある快適さに加えて、心身ともに本当の安らぎにあることに気付くでしょう。

本当の安らぎは、本当に自由であること。 何の依存もないこと。
何かを手放し、さらに強くなり、自分だけが知っている、新しい自分に気付くはずです。

by Naomi Machimura, L.A.c,

                                                                                                                    4-10-10


Picture
Naomi Machimura, 
L.A.c,鍼灸、漢方薬師
カリフォルニア、オレンジカウンティ在住

O女子大卒業後、H自動車系商社の
営業部門に5年勤務。
2001年スペイン、サラマンカヘ留学。
2002年、東洋医学を学ぶため、渡米
2006年、Southern California University of Health Sciences 東洋医学科卒業
2007年~ L.A. またはOrange County にて鍼灸、漢方薬師として従事。


Picture

「花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)」  

花粉症の季節がやってきました。 花粉症はアレルギー性鼻炎を起こす原因(抗原)であるスギやヒノキなどの花粉を吸い込んでアレルギーを起こす病気です。 つまり、花粉症はアレルギー性鼻炎の一つです。 花粉が舞う季節だけ症状が出るため「季節性アレルギー性鼻炎」とも言います。 この時期、ラスベガスではragweed(クワモドキ)やoak(オーク)の花粉が多く、これらが花粉症の原因になっているようです。
 花粉症のことを英語でhay feverと言います。 直訳するとhay feverは枯草熱で、hayは枯れ草、feverは熱です。 花粉症の原因はhayでもなければ、feverも出ません。 花粉症という言葉が定着する前は、花粉によるアレルギー症状によって起こる病気をまとめて枯草熱と言っていたからです。 今でもhay feverは通じますが、seasonal allergyもよく使われます。 春でも秋でも、その時期に飛ぶ花粉によるアレルギーというわけです。  今回は花粉症に効くOTC (over the counter) drug(市販薬)を紹介したいと思います。
 
《花粉症の症状》
   鼻水 (runny nose)
   鼻詰まり (stuffy nose/nasal congestion)
   目のかゆみ (itchy eyes)
   涙目 (watery eyes)
   くしゃみ (sneezing)         など
 
Benadryl(ベナドリル):日本で売られているレスタミンコーワと同じ成分です。
          錠剤・ソフトジェルタイプの錠剤・カプセル・フィルム(舌の上に乗せて溶かす)などの種類有。
          Benadrylにはこの他に別の成分をプラスした風邪薬や、かゆみ止めの塗り薬もあります。
 
Claritin (クラリティン):日本で医師が処方するクラリチンと同じです。
            錠剤・水無しで飲めるタイプ・Claritin-Dなどの種類があります。            Claritin-Dは鼻詰まりを解消するPseudoephedrineが入っており、処方箋は要りませんが            カウンターの奥で薬剤師が管理しています。
            Claritinは他の花粉症の薬に比べ眠気が起きにくく、副作用も少ないようです。パッケージに‘non-drowsy’とか‘less drowsy’と書いてある物は眠気が起きにくいものです。
 
Sudafed (スーダフェド):日本では市販の風邪薬や鼻炎の薬などに鼻水を止める成分として入っています。
            この薬は風邪薬としてもいろいろな種類が出てますので、鼻炎に使う場合は            パッケージを見て‘Nasal Decongestant’と書いてある物を購入してください。
 
Zyrtec (ザイルテック):日本で医師が処方するジルテックと同じです。           アメリカでも医師の処方が必要でしたが、2007年から市販薬として発売され始めました。
           錠剤とPseudoephedrine入りのZyrtec-Dの2種類があります。                           Zyrtec-DはClaritin-D同様、カウンターの奥にあります。
           CMではClaritinより効き目が速いと言っています。
 
目薬: Visineなどアレルギー用の目薬が出ていますが、これらを長期使用すると副作用が出ます。  (例:目の赤みがひどくなる、など)Zaditorは長期使用しても副作用は少ないです。   これは日本で医師が処方するザジテン点眼液と同じです。
 
鼻スプレー: Afrinにはoriginal、 severe congestion(ひどい鼻づまり)、extra moisturizing(鼻の粘膜を潤す)などがあります。
 
パッケージをよく読んで購入し、Directionsにしたがって用法・用量を守ってください。

  by Yoshiko Shirai                                                                                                                                                                               3-23-10  

Picture
白井 良子  
MountainView HospitalのICU勤務。


「肩こり」  

Picture


よく、「アメリカ人にも肩こりはあるんですか?」と聞かれますが、肩こりは万国共通のようで、英語では『Stiff shoulders』と表現されるようです。 

肩こりとは、筋肉が持続的に緊張状態になることによって生じる、血行不良、乳酸等の老廃物の蓄積によって生じます。 肩こりの部分の筋肉繊維は、ビーフジャーキーのように固まってしまっているのです。 また、筋肉繊維は薄い筋膜で一塊ずつ包まれており、極度の筋肉の緊張により、この筋膜が円滑に動かないようになると、これも痛みを発する原因になります。 肩が凝った時に感じる、『こりこり』は、これらが原因になって生じるのです。

同じようなコンピューターワークする方でも、肩が凝る方と凝らない方が出てくるのは、どれだけ、僧帽筋と呼ばれる肩の筋肉に力が入っているかどうかにかかっているようです。 肩こりはひどくなると、頭痛や吐き気の元になります。 ひどくなる前に、長時間同じ姿勢を取ることを避けたり、適度に肩を回す、ストレッチ、マッサージ・入浴の習慣をつけることを勧めします。

by Chie Uekihara, DC, MS
                                                                                             3-10-10 


Picture
上木原 千絵
Chie Uekihara, DC, MS

Serenity Wellness
6785 W. Russell Rd., Suite 140
Las Vegas, NV 89118 
Phone: (702)212-6357 

Proudly powered by Weebly
  • Home
  • 突撃インタビュー
  • コラムの広場
  • ローカルブログ集
  • ローカルリンク集
  • 管理人へ