nonvega.com
  • Home
  • 突撃インタビュー
  • コラムの広場
  • ローカルブログ集
  • ローカルリンク集
  • 管理人へ

★アロマセラピー Aromatherapy ★

Picture
まだまだ、暑い日が続くラスベガスですが、 そんな中にも、安らぎ、癒しを感じるひと時を、、、ということで、
LAとラスベガスを行き来されている、かみやま寿里さんにラスベガスの気候に適して、尚且つ簡単に日常に取り入れられる、
「アロマセラピーコラム」を書いていただけることになりました。
 毎日の生活にちょっとした一工夫。。。そして快適な時間を過ごしたいと思っている方、是非参考にしてみてください。


                                         ミルラ(投薬) 

Picture

古代から黄金と並んで珍重されてきたミルラは聖書の中でも頻繁に登場します。 希少価値が高く、古代エジプトではミルラを得るために何世代にも渡り遠征隊を送ったといわれています。
儀式のたびにミルラを焚いたり、軟膏にして用いたり 特別なミイラを作る際にも使用されました。
甘さと苦さを持つオリエンタルな香りです。先のとがった節の多い枝が直角に突き出た樹高3m程度の低木で その樹液のしっとり感とジャコウに似たスモーキーな芳香とが合わさった独特な香りです。 「没薬」と呼ばれ、乳香(フランキンセンス)とともに古代エジプトで広く使われた植物です。樹皮に傷をつけたときにしみ出てくるゴムのような樹液がエッセンシャルオイルになります。

現在では、歯磨き粉や香水にも香りづけとしてよく使われているようです。
浄化作用と乾燥作用が強いので 気管支系の症状を和らげます。 風邪のときのどの痛み、せき のどからくるウィルス感染症などにも効果があります。
また、ミルラお浄化作用は口臭防止にも役立ちます。歯槽膿漏、歯肉炎 口内潰瘍などの歯系や 口の中の症状をスッキリさせ、胃の不調からくる口臭をすみやかに取り去ります。
殺菌、消毒力が強く、皮膚の炎症を抑えるので ニキビ、湿疹 水虫の治療にも効果があります。 強力な保護特性と同時に冷却作用があるために ひびが切れてあれた手や 床ずれ 水虫などを改善するのです。
気分が落ち込んだり無気力な時に使うと、気分を明るく高めながら、エネルギーと自身を取り戻すに働きかけます。
 
快適なバスタイム
     キャリアオイル     4ml
     精油           8滴
精油を混ぜたキャリアオイルを 熱いお湯を入れた浴槽に落として良く混ぜ、ゆっくりを身体を温めます。心身ともにリラックスして 疲れがたまった人にはお勧めです。
 
リウマチ 関節炎の痛み
     キャリアオイル     10ml
     精油            4滴
精油を混ぜたキャリアオイルで 痛みのある箇所を中心にゆっくりとマッサージをしましょう。痛みが和らいでいきます。
 
風邪ののどの痛みがるとき
     精油         3~4滴
熱いお湯の入ったマグカップに精油を落とし吸引しましょう。のどの痛みが和らぎます。
 
  
興奮 イライラ
     キャリアオイル      Tスプーン1  
     精油            1~2滴
     キャリアオイルに精油を混ぜ、手首によくすり込んでみましょう。
     興奮やイライラを抑え よく眠れるようになります
 
ルームコロン  
     精油      1滴
     海外旅行の時差ぼけで寝つかれないときは 枕に1滴落としてみましょう。
     ゆっくりと眠れるでしょう。
 
風邪の初期
     ミルラ          2滴 
     フランキンセンス    2滴
     優れた殺菌効果がある香りで部屋に芳香しましょう。
     せき 鼻水 のどの痛みを和らげてくれるでしょう。
 
手あれ
     キャリアオイル    5ml
     精油          2滴
キャリアオイル、特にスイートアーモンドキャリアオイルに精油を混ぜて 手あれの箇所によくすり込みましょう。
 
【注意】
妊娠中の人は使用しないでください。
 
ミルラというとなじみのない人がいるかもしれませんが、没薬というと聞いたことがあるという人も・・・・
フランキンセンスとともに、ミイラを作るときに使われる精油ですから ご存知なのかもしれません。
本当に独特な香りですが、効能はとてもたくさんあって とても優れています。
部屋に芳香するだけで、いろいろな効能を身体に感じるでしょう。
尿の出を良くしてくれたり、脂足の人も足欲でデオドラント効果を感じでください。通経作用が強いで妊娠中の人は使用しないようにしましょう。
 
いろいろな精油の香りを試しながら、自分にあった香りを探してバッグの中に忍ばせておくのも 場所場所で自分をリラックスさせたり 落ちつかせたりできるのでいいものです。自然な香りを感じ始めると、合成された香りで頭痛を起こしたりします。
ラスベガスはたくさんのホテルに素敵なスパがありますが、それぞれにすばらしい精油を持っています。 そしてそれ少しづつ香りも違います。
ちょっとリッチな気分を味わってホテルのスパに行くのもいいですが、自分の家でゆっくりと芳香とマッサージでホテル気分をつくるのもすてきですね。ハーブティーをいただきながらのんびりと足浴するのもリラックスできます。
いろいろ試して 比べてみるのも楽しいかもしれませんよ。
 
                                                     3-3-11


                                               マージョラム 

Picture

マイルドでライトスパイシーな香りを持つマージョラム。 うぶ毛に覆われた小さな花をつける60cmほどの多年草で 名前はラテン語の"major"(より大きい)が語源で「より長い」「より長く生きる」という意味が転じ長寿の象徴とされてきました。 
 
ギリシャ神話には美神ヴィーナスがこの草に触れたところ、芳香を放つようになったと記されています。 主な原料となるスイートマージョラムは古くから古代ギリシャやローマでよく知られ広く使われた薬草のひとつでした。 神の力が宿薬草といわれたスイートマジョラムで 筋肉のけいれんの緩和や解毒剤として、また新郎、新婦がマージョラムの花の冠をつける習慣もあったといわれています。 古代ギリシャ人が解毒や体液のバランスをとるために使っていたように 今も地中海沿岸で広く栽培されています。
 
古代ギリシャ人は我々に伝説とともに古代ハーブの名前を残してくれました。 マージョラムもそのひとつです。
マージョラムは中世のころ、ヨーロッパ各地に紹介され 小さい花束や匂い袋や化粧水に使われるハーブとして女性の需要が多かったのです。 葉はオークの家具や床を磨いて、香りと光沢をつけるために使われていました。 奇妙な話ですが、農場で働く女性たちは、雷のきそうなとき、スイートマージョラムの甘い風味が長持ちすることを祈って、ミルクの手桶をこの植物のそばに置いたといいます。 マージョラムティーがいまだに受け継がれているのは この甘い香りのせいなのかもしれません。 薬草家のジェラードは「ゆうつな人のために」このマージョラムを勧めています。
 
現在、多くの人に使われている精油にも、けいれんなどの筋肉痛を緩和する効果があります。 また、不安やストレスを和らげる鎮静作用や血流をよくする引赤作用があるので 就寝前のマッサージが効果的です。
 
胃けいれんや消化不良、便秘など消化器系の不調も改善されます。心臓の強壮剤としても有名ですが、高い血圧を下げてからだをリラックスさせてくれます。
 
血液の流れをよくする作用により、傷あとを目立たなくする作用もあります。にきびのお手入れなどのも役立ちます。
また、蚊が嫌がる香りを漂わせます。 日本では女中菊が蚊取り線香の原料に使われてきましたが、マージョラムを芳香することですっきりとした香りの効果で蚊などを寄せつけないだけでなく神経系の働きかけてストレスを緩和して 気分を落ち着かせてくれます。 ショック状態などの不安やストレスが普段よりかなり強いときでも 心を鎮め穏やかにしてくれます。
リラックス効果が大きいので頭痛、偏頭痛、不眠症など悩んでいる人にも効き目があります。
 
特徴としては、イタリヤ料理でおなじみのハーブでオレガノとタイムうを混ぜたような野生的な香りをさらに甘く、繊細にしたような芳香です。 現在では、イタリヤ料理のトマトソースには欠かせないスパイスとしてマージョラムがあります。
 
リウマチ、関節炎の痛み
    キャリアオイル      5ml
    精油            2,3滴
    痛みのある箇所にすりこみましょう
 
はりつめた神経をほぐす
    キャリアオイル      10ml
    精油             4滴
    全身をやさしくマッサージしましょう。体が楽になります。
 
フェイシャルマッサージ
    キャリアオイル      10ml
    精油             4滴
円を描くようにフェイシャルマッサージをしてみましょう。皮膚にハリとみずみずしさを与え老防ぎます。
 
筋肉痛
    あら塩           少々
    精油            10滴
40~42度くらいのお湯に精油を混ぜたあら塩をいれてよくかき混ぜて入浴します。短時間でサッとあがるようにします。
筋肉痛も緩和し、気分もリフレッシュします。
 
蚊よけ
    マージョラム        3滴
    バジル           2滴
    熱いお湯を入れたマグカップに精油を落として芳香しましょう。今年の夏は蚊に刺される心配はなくなりましたね。
 
眠れない夜 
    キャリアオイル       30ml  
    マージョラム         3滴
    ラベンダー          3滴
精油を混ぜたキャリアオイルを手に取り、手のひらや甲、指一本一本に丁寧になじませ、軽くもみほぐしながら深呼吸しましょう。
 
エアフレッシュナー
    精製水            10ml
    精油              2滴
    リラックスでき部屋の空気清浄にも効果があります。
 
【注意】
眠気を催すことがあるので長時間の使用は避けましょう。また、妊娠中の人も避けましょう・
 
初めてマージョラムの名前を知った人もいると思いますが、マージョラムの苗を手に入れて自分で育ててみるのも楽しいと思います。 その苗の葉を乾燥させてハーブティーとして飲んでみてはいかがですか。少しミルクをいれて飲むのはお勧めですよ。 ミルクを使う時はちょっと濃い目にお茶をだして飲みましょう。
きっと身体も温まり、ゆっくりと眠れることでしょう。 これからの時期はハーブの苗がたくさん出てきます。
ちょっと気にして買い物をしてみてくださいね。
                                                 2-15-11
 


                                       キャリアオイルとは 

Picture

キャリアオイルはアロママッサージには欠かせないアイテムです。
これに精油をたらしてマサージ用オイルを作ります。 キャリアオイルは精油の肌への浸透力をぐっと高めることができます。 キャリアオイルは精油を希釈するために使うオイルでもあり、ビタミン、ミネラル 必須脂肪酸などを豊富に含む植物油を用います。
キャリアオイルには植物から直接搾油したもの(ベースオイル)と、ハーブを他のオイルに漬け込んだ浸出油(ブレンドオイル)の2種類があります。
 
まず最初に購入するならベースオイルをお勧めします。 さらさらした質感のため、肌に対するすべりが良く、精油をたらすだけですぐにマッサージを始められます。 肌や体の状態に合わせて、ベースオイルに加えるのがブレンドオイルです。 効果は高いのですが、粘り気が強いためマッサージオイルの10%以下でブレンドします。
 
 
ベースオイル:さっぱりしていて使いやすいオイルです。マッサージオイル20mlを作る場合、これに精油を5滴以内をたらして使います。
では4種類のベースオイルをご紹介します。
   
  【ホホバオイル】
手に入れやすく、無臭で使いやすいことからとても人気のあるオイルで 砂漠地帯、南米に生えている木で、ホホバの種から作られます。 肌への浸透力が非常に高く、あらゆるタイプの肌のケアに使えます。科学構造が人の皮膚の油性分泌と似ているために さっぱりとした使用感なのにしっとりさせます。
 
  【スイートアーモンド】
アーモンドの種から搾油した無色から淡黄色のほぼ無臭のオイルです。 栄養分が豊かで 中でもタンパク質を多く含み 肌を癒してやわらかくする効果に優れています。
ビタミンD,Eやミネラルなども含み 肌のかゆみを抑えて疲労した肌を回復させます。顔や全身のお手入れにはもちろん ハンドケアにも使われます。
 
  【ココナッツオイル】
やしの果実から摂れる無色のオイルは使用感がとても軽く、肌に潤いを与え乾燥を防ぎます。髪に適度な油分を補給することからヘアケアによく利用させます。
また、紫外線の刺激を緩和させる作用があるためサンオイルをしても適しています。敏感肌の人は必ずパッチテストをしましょう。
 
  【アプリコットカーネルオイル】
日本ではあんずの名で親しまれるアプリコットの種から搾油する、さらさらした手触りのオイルです。 黄みがかかったオイルは果肉のような甘い香りがします。ビタミンやミネラルを豊富に含み浸透性に優れ、疲労した肌を回復して潤いを与えます。すべての肌の人に向きますが、とくに老化した肌や乾燥肌、敏感肌 赤みのある肌に有効です。
 
 
ブレンドオイル:効果が高いオイルですが 20mlのマッサージオイルを作るなら、2ml(10%)いかでブレンドします。
次の4種類がブレンドオイルです。
 
  【アボガドオイル】
アボガドの種を冷搾したオイルで、体内では合成されない必須脂肪酸やビタミン類を豊富に含みます。 おもにスキンケア用に使われるオイルで、角質への浸透性に優れ肌をやわらかくする作用があるため、乾燥肌や老化により潤いのなくなった肌に効果的です。淡黄色から暗緑色でわずかに匂いがあります。
 
  【小麦胚芽油(ウィートジャームオイル)】
小麦胚芽から採取する無色からオレンジ色のオイルで、いちばんの特徴はビタミンEを豊富に含むことです。 血液の流れを活発にして皮膚の老化を防ぎ、肌荒れやしもやけを緩和します。
抗酸化性があり、粘性が強いため他のオイルに10%程度加えて使います。アレルギー体質の人はパッチテストが必要です。
 
  【ローズヒップオイル】
南米やヨーロッパに多く生息する野ばらの一種、ドックローズの実から摂れる黄色いオイルです。 必須脂肪酸であるリノール酸とリノレン酸を多く含み皮膚細胞の再生や細胞膜を増強する効果に優れます。水分保持作用があり、小じわや皮膚の老化を抑制します。他のオイルに10%程度混ぜて使います。
 
  【キャロットシードオイル】
ワイルドキャロット またはクウィーンアンズレースと呼ばれるハーブの根を 他の植物油に漬け込んで作られる浸出油です。根はいわゆる野菜のニンジンで カロチンやビタミンA,Cを含むのが特徴です。 傷ついた皮膚や粘膜を回復して保護する作用に優れる栄養価の高いオイルです。オレンジ色から赤色をしています。 
 
  【イブニングプリムローズオイル(月見草油)】
月見草の種から搾油する無色から淡黄色のオイルで、必須脂肪酸に富み、アルファリノレン酸を多く含みます。 アルファリノレン酸は保湿作用に優れ 炎症を鎮めてホルモンを整える作用があり、アトピー性皮膚炎にもよい結果をもたらすといわれます。 酸化しやすいのでビタミンEを含む小麦胚芽などに混ぜて使用します。
 
キャリオイルを購入する時には、精油と同様に加工されていない天然オイルを選ぶことを忘れないようにしましょう。
人にはやはり自然からの恵みが一番で体も喜びます。 自分の好きな香りで芳香して心も体も癒し、ハーブティーを楽しみ 良いキャリアオイルで希釈した精油でマッサージをする時間を持って、この忙しい時代を乗り切っていきたいですね。 このコラムを書く時は私はいつも、ローズマリーのハーブティーを飲みながら、自分の頭を活性させ、集中して書いています。
 
次からまた、エッセンシャルオイルにもどって書いてみましょう。
                                                2-2-11
 


                                            ハーブティー 

Picture

今日はハーブティーのお話をしましょう。
香りと色合いを楽しみながらいただくハーブティーは、それぞれに含まれる成分の働きによって食欲増進や血行促進 鎮静 安眠 健胃 整腸など、さまざまな効果を得られます。
ティーには基本的にどんなハーブでも大丈夫ですが、すばらしい香りを満喫できるラベンダーやローズ、カモミール マロウ レモンバームなどが特に人気です。
また、ローズヒップやハイビスカスなどビタミンが多く含まれ、新陳代謝を高めるなど特に美容効果が高く注目を集めています。 ブルーマロウの乾燥花でいれたハーブティーは鮮やかな青紫色をしていますが、レモンスライスを加えるとうすいピンク色に変化します。 このように色が変わることから「夜明けのハーブティー」とも呼ばれています。
薬用、美容効果だけでなく ハーブティーは私たちの目も楽しませてくれます。 ハーブティーには摘みたてのフレッシュハーブ、または乾燥したドライハーブを利用します。
 
市販のドライハーブにはさまざまな種類があり、最も手軽で安全に楽しむことができます。 フレッシュハーブは若く、やわらかい葉や花などを使います。 自分で育てたミントなどを摘んでハーブティーを楽しむのも素敵ですね。
ハーブに含まれる有効成分が多い時がもっとも香りが強い時です。 葉は開花直前、花は咲きかけ 根は養分が蓄積される秋が最適です。 この時期に収穫してフレッシュで楽しんだり、乾燥させて保存すると香りも薬効も保存できます。 葉や花を使うものは枝ごと刈り採り、軽く水洗いしたあと、10本程度ずつ束ねます。 風邪通しが良い場所に吊り下げ パリパリになるまで1週間ほど乾燥させます。 仕上げに電子レンジ(弱)で10秒ほど温めて出来上がりです。 葉と花を採ったら 密封容器に入れ、直射日光や高温多湿を避けて保存します。 市販のドライハーブも同様に保存すると便利です。
 
ときどき、おいしいハーブティーの入れ方を教えてくださいと聞かれますが、まずグラグラと沸騰したお湯を使うことが大切です。 温めたティーポットに数人分のハーブを入れ、そのグラグラと沸騰したお湯を注いでふたをします。 浸出時間は3~5分程が最適です。 種類にもよりますが、浸出時間を長くすると成分は濃くなるものの 味や香りは渋くなります。 何度か入れてみて、自分にあった好みの濃さを見つけてみましょう。
 
ティーカップ1杯分(約150cc)の目安は、ドライハーブでティースプーン山盛り1杯、フレッシュハーブはその2~3倍です。好みによって蜂蜜やレモンを入れても美味しくいただけますし、ハーブティーを紅茶やジュースなどとブレンドすると口当たりがよくなって飲みやすくなります。 1種類だけでなく好きなハーブをいくつかブレンドしたり、フルーツを加えたりして お気に入りの味を探してみるのも楽しいと思います。ブレンドするのに難しい決まりはありませんが、似た香りのもの同士を混ぜると失敗はありません。
 
では、どんなときにどんなハーブを選ぶのがいいのでしょうか。
 
モーニングティー
一日のはじまりには 血行促進作用があり集中力を高めるハーブティーが向いています。すっきりした目覚めをもたらしてくれます。
ローズマリー、 リンデン、 サフラワー、 セージ、 レモングラスなどがお勧めです。
 
食前食後のティー
食前食後には、食欲を増進させたり 消化を助けてくれる働きをもったハーブティーがお勧めです。
オレガノ、カモミール、 キャラウェイ、 セイボリー、 ペパーミント、 マジョラム、 レモンバーム、 ローズ、 ローズヒップなどがいいでしょう。
 
グッドナイトティー
おやすみ前には 1日の緊張をほぐし気分をしずめる作用があるハーブティーを選びましょう。
ラベンダー、 カモミール、 ローズ、ブルーマロウ、 バーべインなどが効果的です。
 
いくつかのハーブティ-の効能を書き出してみましょう。
 
ローズヒップ:ドックローズと呼ばれるのノイバラの偽果で ビタミンC、D カロチンを多く含んでいます。とくに、ビタミンCはレモンの10倍も多く含み、血液の浄化に効果的なので10分くらい浸出時間をおいたものを 1日荷3~4杯くらい飲むとよいでしょう。ローズヒップは美肌に効果抜群です。
 
ハイビスカス:花びらを利用しますが、ルビー色で酸味がある味は女性に人気があります。発熱や咳を鎮め 体を元気にします。また利尿効果、二日酔い むくみを改善してくれます。 ローズヒップとブレンドして飲むと効果的です。
 
ラベンダー:イングリッシュラベンダーの花を使用します。 緊張やイライラしているときにおちつかせてくれます。 就寝前に最適です。
 
レモングラス:葉を使います。気分をリフレッシュする時に効果的です。また、血行促進や消化を促進する作用があります。
 
レモンバーム:古くから歯痛 腹痛の緩和や解毒剤として使用されたハーブで葉を使います。 ほのかなレモンの香りが漂います。腰通 耳鳴り めまい 胃けいれん 不眠 イライラ ぜんそくの発作 月経不順 など様々な症状の解消、緩和に効果的です。
 
ローズ:花びらとつぼみを使います。おもに疲れた胃や肝臓を改善させる効果があり、便秘によいといわれています。 ローズティー肺を丈夫にする効果があるので都会に暮らす人の病後の回復期の人に適しています。
 
カモミール:花を利用します。鎮静作用と消化促進作用に優れ、食べすぎ、腹痛 風邪のひきはじめに効果的です。
 
ローズマリー:葉を利用してさらっとした癖のないお茶です。 血行促進や脳の働きを活性化させて集中力を高める作用があります。 精神的、肉体的に弱っている時、病後の回復期などに役立つお茶です。昔から若返りのハーブとして浴剤にも利用されています。
 
ブルーマロウ:熱湯を注ぐとブルーサファイヤのような色のお茶ですが、その中にレモンスライスを浮かべるとピンク色に変わる美しいお茶です。 気管支炎などの呼吸器疾患の改善や美肌、美白効果が期待できます。
 
すでにハーブティーを楽しんでいる方も多いと思いますが、自然の持っている力は私たちの想像を超えるものがあります。 私の家でもお客様がいらっしゃるとハーブティーでおもてなしをしますが、ハーブティーの香り、色で話もはずみ時間を忘れてしまうことがあります。
 
皆さんも少しずつハーブティーになれて、いろいろなハーブを楽しんでください。 精油のお話の中にキャリアオイルというのは出てきますが、このオイルもいろいろな種類、効能があります。
次回はこのキャリアオイルの種類と効能のお話をしましょう。
                                                      1-11-11


                                                オレンジ 

Picture

アラブ語の『ナランジ』を語源とするオレンジ。 一般的にはスイートオレンジの精油がオレンジとよばれています。
カンキツ系ならではの甘くフレッシュな香りのスイートオレンジの精油は オレンジの果皮を圧縮して抽出しています。 同じオレンジの木と花と葉からはネロリ、プチグレンの精油が採れます。
 
ギリシャ神話のなかで女神アフロディーラにささげられた黄金のリンゴとは じつはオレンジだったといわれています。 そしてオレンジ園が美と富の象徴とされ、ベルサイユにもオレンジ園が
今現在も残されています。 少なく高価だったために、ヨーロッパでは17世紀まではほとんど使われることはありませんでしたが、のちにアメリカ大陸に運ばれ、香水の原料として利用され
現在ではオレンジの栽培はアメリカの重要な産業のひとつです。 果汁をジュースとして多用するため、皮から採る精油の価格が安いのも魅力です。
 
その後、オレンジの精油はうつ病、心臓疾患、腹痛などの症状に活用され、誰からも好まれる香りは不眠症の改善にも役立っています。 オレンジの香りは消化器系の調子も整えるので食欲不振にも有効で、便秘と消化不良には希釈したオイルで腹部のマッサージをお勧めします。
 
収れん作用もあるのでキャリアオイルやクリームに混ぜてフェイシャルマッサージをすると肌が元気になります。 刺激があるので、キャリアオイルとブレンドする時には低濃度にしましょう。 そして使用後6時間くらいは日光に当たらないようにしましょう。 オレンジの皮から採った精油は浸透性がよく、油性の汚れの中に入り込んで、汚れを浮かして取り除く効果があります。
そこで、床がすっきりときれいになったり、レンジ回りがきれいになったりするのです。
 
足のむくみ
       オレンジ          3滴
       グレープフルーツ     3滴
       重曹            20g
 
重曹にそれぞれの精油を落としてよく混ぜ 温かいお湯を入れた浴槽に振りいれよくかきまわします。 
水もやわらかくなり、二つのカンキツ系の精油は、リンパの流れを促進するパワーと身体の毒素を排出させる優れものです。 体をあたためながらふくらはぎを両手でつかむようにしてもみほぐしましょう。 敏感な人には、このレシピで刺激がある場合はありますので注意しましょう。
 
不眠
       オレンジ        1滴
       ラベンダー       2滴
       マグカップに熱いお湯 
 
熱いお湯に入ったマグカップにそれぞれの精油を落として部屋の隅に置き、一晩中ほのかな香りが漂うようにしましょう。
 
食欲不振
       オレンジ      3滴  
       レモン       3滴
       重曹
       
精油を混ぜ入れた重曹をお風呂に入れてゆっくり体を沈めてリラックスしましょう。 食前がお勧めです。 食べ物の消化は普通でもエネルギーをつかいます。 食欲がないときには 食後の入浴は避けたほうが無難でしょう。 敏感肌の方はこのレシピで刺激がある場合があるので注意しましょう。
 
カビ対策
       オレンジ        10滴
       ゼラニウム       15滴
       無水エタノール     35ml
       精製水          65ml
       
無水エタノール、精製水の中にそれぞれの精油を混ぜてスプレー容器に移し、入浴後しっかり換気をして毎日使いましょう。
殺菌、消毒効果のあるゼラニウムがカビ予防に最適です。
 
 
植物からとった精油の力は目を見張る力があります。 では乾燥させたハーブはどうでしょうか・・・世界で古くから愛されている漢方ですが、今、ハーブティーとして女性の間で静かに広まっています。 色、香りを楽しみながらハーブの持つ薬効を体に取り入れていくのがハーブティーです。
 
次回は、すこしハーブティーのお話をしましょう。
                                                   12-1-10
 


                                                 ティトリー 

Picture

ナツメグに似たスパイシーで野生味の香りを持つティートリーは医薬品にも似た清潔な香りだという人もいます。
 
キャプテン・クック船長が初めてオアーストラリアを訪れたとき、先住民アボリジニ人たちがティートリーの木の葉でお茶を入れたことから"お茶の木Tea-Tree" という和やかな名前がつけられたそうです。 そしてそのアボリジニ人たちは、お茶だけでなく感染症や切り傷の手当ての治療に使い長い間万能薬としてその薬効効果をうまく利用してきました。
 
殺菌作用や消毒作用に優れ、第二次世界大戦中、熱帯地方の軍隊や軍需工場の行員用の救急箱にはこの精油が入れられていたそうです。 近年は花粉症の予防や、エイズ治療の研究分野でも注目されています。 ティートリーの木は低木で幹を切り倒されても元気よく生き続け、2年後にはまた伐採できるといわれて とても生命力の高い木です。 アボリジニ人たちが、世界で初めてティートリーの薬効を見抜いたのです。 ほかの地域の人々が役立たずの木と考えていたとき、彼らはこの木の葉を利用していたのです。
 
このティートリーの精分は、感染症や傷ばかりではなく、気分のリフレッシュにも役立ちます。 ラベンダーと同様に、原液を使用できるといわれている数少ないオイルのひとつですが、ラベンダーよりも刺激が強いので専門家に相談して十分に注意して使いましょう。
 
インフルエンザ、扁桃腺、中耳炎のほか カンジタ膣炎など性器の感染症や、膀胱炎、肛門周辺のかゆみなどの症状にも効き目があります。 また浄化作用にも優れているので、おできのうみ、水虫、うおのめ、ひびわれ、ニキビ、フケ防止などにも使われます。 ヨーロッパには今世紀になってから渡ったそうです。
 
ティートリーは病気から身体を守る『免疫力』を強める効果があるといわれています。 強力な殺菌作用をもち、毒素を汗として排出させてくれます。 免疫力を強化してくれますから、感染症を追い払い、病気にかかっている期間を短縮させます。 但し、肌の敏感な部分に使用すると刺激を感じることがあります。 そして粘膜には使わないようにしましょう。
 
 
疲労回復と沈んだ気分を明るくする
      キャリアオイル     4ml
      精油           8滴
浴槽のあたたかいお湯に 精油を落としたキャリアオイルをよくかき混ぜ身体を温めましょう
 
ニキビ、ふきでもの
      化粧水      10ml
      精油        1滴
      手持ちの化粧水精油を落として、使う前によく振って使いましょう
 
うおのめ、水虫
      原液をそのまま綿棒にしみ込ませ 手足の患部にぬりましょう。
      但し、特に敏感な部分にはつけないようにしましょう。
 
風邪のひきはじめ
      精油      2滴
      マグカップに熱いお湯
      熱いお湯が入ったマグカップに精油を落として吸引しましょう。
 
ルームコロン
      重曹       20g
      精油       5滴
      ラベンダー    5滴
重曹に精油を落としてよく混ぜ それを部屋のカーペットに振りまき15分ほどおいてそうじきをかけましょう
香りと共に菌を吸い取ってくれるので すっきりするでしょう。
 
ペットのにおい
      お湯         1リットル
      ラベンダー     15滴
      ティートリー     5滴
洗面器にお湯1リットルに精油をよく混ぜ、その中にペット用のブラシをくぐらせて、ブラッシングしてあげましょう。
 
ハウスケア
      無水エタノール      35ml  
      精製水           65ml
      レモン            15滴
      ティートリー         5滴
無水エタノール、精製水にそれぞれの精油を混ぜてスプレー容器に移して、使用する前に良く振ってフローリングモップニスプレーして使いましょう。
 
せき、のどの痛み
      ウォッカ         200cc
      ティートリー       1滴 (or ペパーミント   1滴)
      ラベンダー        2,3滴
ウォッカにそれぞれの精油を混ぜてナチュラルなうがい液で、外出から帰ったらうがいをしましょう。
風邪の予防や口内炎、口臭予防にも最適です。飲んでしまうと危険なので、小さい子供には使わないようにしましょう。
 
各家庭にはティートリーの精油は持っていたいですね。
 
精油の中には排卵や生理の周期を促す作用があるものや、刺激の強いものなど妊娠中にはふさわしくないものもあります。 たとえば、原液でつけられる精油でさえ妊娠中に使用できないものがあります。 安定期(5~7ヶ月)にはいるまではすべての精油の使用は避けましょう。 妊娠、出産は病気ではないとわかっていてもホルモンのバランスが通常とは違ってくるため体調に乱れがでできます。
 
吐き気、便秘、背中や腰の痛み、足のむくみなどの不快感に加え、精神的な不安も抱えがちです。 そんなときはハーブの穏やかな効用が役立ちます。 妊娠初期にみられるつわりにはペパーミントのハーブティーがお勧めです。
 
妊娠後期(8~10ヶ月)にはいると一部の精油を利用できます。あくまでも、香りによるリラックス効果を期待した使い方で心地よいと感じることが肝心です。 低濃度で使用して、少しでも気分が悪くなったら中止します。
 
無水エタノール10ml にイランイランか ネロリの精油を1~2滴加えて混ぜたあとに、精製水40ml を加えたローションを作り、それを部屋にスプレーすると気持ちが穏やかになるでしょう。
 
また、背中や腰が痛む時はキャリアオイルだけを使ってマッサージをしてみましょう。 キャリアオイルにもいろいろありますが、マカデミアナッツオイルがお勧めで、それを手に取り背中から腰にかけてパートナーに優しくさすってもらいます。
 
出産後はたるんだ体型をもとにもどすために、ホホバオイル30ml にラベンダー2滴とネロリ1滴の精油を加えたオイルで軽くマッサージします。 赤ちゃんが触れるバストなどは使用を避けましょう。ほのかに香る程度なら赤ちゃんにも問題ないでしょう。
 
 
                                                                 11-15-10
 


Picture
       Juri Kamiyama 
       かみやま 寿里 

1986年に2度目の渡米
カリフォルニアに住居を決める
日本での音楽の仕事をカリフォルニアでも続けながら 2006年にアメリカでのハーブとアロマテラピストの資格を所得

現在 そのハーブやアロマを使ったソープやクリームを作るお楽しみ会を開いている
 
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • 突撃インタビュー
  • コラムの広場
  • ローカルブログ集
  • ローカルリンク集
  • 管理人へ